こんにちは、ななです。
現在(2025年2月)、私は育休中で2歳4ヶ月の息子と0歳3ヶ月半の娘を育てています。
この記事では現在のわが家の1日(平日)のタイムスケジュールを紹介します。
ちなみに夫は平日は仕事で土日休みです。上の子は平日の昼間に保育園へ行っています。
起床〜保育園に行くまで
【5:30】
夫が起床。洗濯物を回してくれます。
【6:00】
私と上の子は大体6:00に起床します。赤ちゃんが寝ていれば一緒に起こしてその後授乳します。授乳している間に夫に上の子のオムツを替えてもらいます。
【6:30】
上の子の朝ごはんを用意して食べさせつつ、私も一緒に朝ごはんを食べます。
上の子は遊びながら食べたりするので、食べ終えるのに30分ぐらい時間がかかることがあります。
【7:00】
朝ごはんの後、上の子を着替えさせます。保育園に行くまではミニカーを走らせたり絵本を読んだりと一人遊びをしています。その合間に歯磨きもします。
下の子は大体グズらないのでベビーベッドに寝かせておきます。夫は7時台で仕事に行き、私は自分の支度をしつつ洗濯物を干したり食器洗いなど家事をします。
【8:15】
近くに私の母(バァバ)が住んでいるので、バァバが上の子を保育園に送ってくれます。育休中で短時間保育のため、8時半以降に保育園に連れて行かないといけません
バァバの都合が悪くて私が上の子を育園へ送るときは赤ちゃんの授乳をした後に送っていきます。
保育園登園〜お迎えまで
上の子が保育園に行っている間に残っている家事をしたり掃除をしたり料理を作ったりスーパーに行ったりと、やることは沢山です。
【15:00】
保育園から帰ってきたらそのままお風呂に直行するのでお風呂に入る準備をしておきます。
上の子の迎えに行く前に下の子の授乳をしておきます。
【16:00】
大体16時頃に上の子の保育園の迎えに行きます。
短時間保育なので16時半までに迎えに行かないといけません。
お迎え〜お風呂
【16:20】
保育園から帰ってきたらお風呂に直行!私と上の子で入ります。下の子はベビーベッドに寝かせておきます。
お風呂は私一人で子供二人をいっぺんに入れる自信がないので、別々で入れるようにしています。
夫が定時退社のときは夫に下の子のお風呂を入れてもらいます。
バァバが居てくれるときは上の子を先にお風呂に入れて、その後下の子をお風呂場に連れてきてもらいます。
ワンオペのときのお風呂は?
たまに夫も定時退社ではなく、バァバも仕事で家に来てもらえないときはワンオペでお風呂に入らなければならないことがあります。
やはり一人で子供二人を同時に入れるのは不安なのでわが家では下記のようにしています。
【14:00】私と下の子でお風呂に入る
【15:00】お風呂から出たら下の子の授乳をする
【15:30】保育園の迎えに行く
【16:20】帰宅したら上の子だけお風呂に入れる
上の子をお風呂に入れるために私がもう一度裸にならなければなりませんが、子供二人を同時に入れるよりは楽かなと思います。
お風呂〜寝かしつけまで
【17:10】
お風呂から出たら保育園バッグの片付け(お着替えやらタオル等)をして、明日の保育園の準備をします。
【17:30】下の子の授乳をします。上の子のご飯中に下の子が授乳を求めてグズると大変なのでこのタイミングで授乳します。
【18:00】
ご飯を準備して食べる。このタイミングで私も一緒にご飯を食べます。
【18:40】
ご飯が食べ終わって片付けをしつつ、上の子をパジャマに着替えさせたり歯磨きをします。
上の子は一人遊びをしたり、私や夫が一緒に遊んだり絵本を読んだりします。
【19:50】
上の子をおやすみパンツに着替えさせておねしょケットを履かせて寝室に行って寝ます。
下の子は授乳をしなから寝かしつけます。上の子は布団でゴロゴロしてると自分で寝てくれます。上の子が下の子に嫉妬することをありますが、なだめて一人で寝てもらっています。
まとめ【2歳&0歳の育児って大変】
1日のタイムスケジュールを文章にすると「全然イヤイヤ期がない!」と思われそうですが、実際は上の子の対応に手こずってばかりです。
お着替えのときに「ズボンを履きたくない」、歯磨きのときに「自分でやる!」、靴も「自分で履きたい!(しかも左右反対で履きたい)」、食事中にお腹いっぱいになると遊び始める、下の子に嫉妬するなど…
挙げればキリがないですが、2歳児の対応が本当に大変です。
そんな大変な状況の中で下の子の面倒をみつつ、上の子にも甘えさせてあげないとなので更に大変です。
上の子がグズると大変なので2歳児の「自分でやりたい」気持ちを優先しながら上手いことグズらないように私(親)のペースに持っていくようにしています。
この記事を読んでいる方は私と同じような状況(!?)か、同じような状況に今後なる方なのかなと思うので参考になる点があれば幸いです。