新卒歯科衛生士が1年3ヶ月で歯科医院を辞めた話

※当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています。
歯科の診療器具を持っている人 歯科衛生士向け

こんにちは、ななです。

今回は、私が新卒で勤めた歯科医院を1年3カ月で辞めたことについてお話していきます。

私は歯科衛生士歴10年目です。(2025年1月現在)

新卒で勤めた歯科医院は歯周病治療とインプラントに力を入れている歯科医院でした。

なぜその歯科医院をやめたのか、理由などお話していきます。

スポンサーリンク

新卒で勤めた歯科医院を1年3カ月で辞めた理由

入職前と後で思っていたのと違った

専門学生の就職活動のときに後に新卒で入職することになる歯科医院の見学をさせてもらいました。(私の母校だと就活中に歯科医院を見学させてもらってから面接の流れがメジャーなんですが、他の学校はどうなんでしょう?)

見学のときは「なんでも教えるから安心して!」「ここに就職すれは1から全て教えるからスキルがつく」など歯科衛生士スタッフ(特にお局歯科衛生士さん)から言われていました。

実際に入職してみると歯科衛生士スタッフは皆多忙で、教えてもらえるどころではありませんでした。

なぜ多忙かと言うと、予約がぎっしり入っているのはもちろんなんですが患者さんが担当制であり診療室が半個室になっているので先輩が新卒に付きっきりで指導するというのが難しい状況でした。

半個室なので先生も近くにいません。先生も治療の予約が入っているので呼ぶとなるとすぐ来ないこともあってどんどん時間が押すこともありました。

新卒で分からないことだらけで、分からないことがあったらすぐに聞きたい私にとっては入職前と思っていた環境と違うことに気がつきました。

先輩との意識の違い

学生の頃(特に就活中)はやる気に満ち溢れていて、認定歯科衛生士を取ってみたいし意識の高い歯科医院に勤めて技術をつけたいと思っていました。

今でも知識と技術を向上させていきたいとは思いますが、新卒のキラキラした感じとは違います。

新卒で入った歯科医院は先生もスタッフも意識が高かったです。

先輩に憧れたこともありましたが、意識の高いバリバリと働いている先輩を見ると疲れているようにも見えました。そんな姿を見て、先輩のように意識を高く持って仕事をしていきたいかというと疑問に思ってしまいました。

仕事は責任をもってしたいけど、疲弊してまで働きたいかというとそうでもないことに気がつきました。

セミナーや勉強会で休日出勤あり

意識が高いっていうとどんなことが思い浮かびますか?私はセミナーや勉強会に参加すること、休日を返上してでも学会や勉強会、研修会に積極的に参加することが一つあると思います。

新卒で入った歯科医院はスタッフが積極的にセミナーや勉強会・研修会に参加する方針でした。

それが良くて入職したんですが、先輩との意識の差を感じてからはセミナーや勉強会に参加するのが苦痛でした。

休日を返上してまでセミナーや学会に参加したくない…プライベートを犠牲にして仕事のために生きているようだと感じました。

平日の診療時間中にセミナーに行く場合は有休として扱われしました。(自分では望んでませんがそ新卒であり先輩がそうしているとのことで何も言えませんでした)

半個室という個人の力が試される環境

新卒で入った歯科医院は診療室が半個室でした。

半個室って患者さんのプライベートを確保されているので良い反面、スタッフと1対1になるので スタッフの力が試されると思っています。

当時新卒だった私は分からないことがあるとすぐに誰かに聞きたいのに、そばに誰もいない状況が私には合っていないと気がつきました。

ベテランで仕事が慣れている人なら半個室の診療室はいいかもしれませんが、当時新卒の私には合っていない環境でした。

お局の存在

新卒で入った歯科医院には二回りくらい年上のお局歯科衛生士がいました。

認定歯科衛生士の資格を持っていて、意識が高くて強い歯科衛生士さんでした。

その衛生士さんの権力といったら強いこと。院長に物申すのはもちろん、その強さに院長も制御できていないようでした。

認定歯科衛生士の資格を持っていて技術力はあるので院長も手放せななさそうでした。

辞めていく同期や学生アルバイト

私が新卒で入った歯科医院を辞める数ヶ月前に、同期や学生アルバイトが次々と辞めていきました。

辞めた原因は主に上記したお局歯科衛生士の存在です。

私も最後の辞める決め手としてはお局歯科衛生士の存在であり、辞めていった同期がいたことです。

やはり人間関係って難しいですが、どうにもならない状況で病むくらいなら辞めたほうが身のためだと思ったので辞めました。

新卒で歯科医院を辞めたいと思ってる人に伝えたいこと

新卒で歯科医院を辞めたいと思ってる人に伝えたいこととしては、「辞めてもなんとかなる」ということです。

私は新卒で入った歯科医院を1年3ヶ月で辞めましたが、その後違う歯科医院で7年以上勤めてます。

自分に合わない職場はありますし、逆に合う職場もあります。

私は結果的に新卒で入職した歯科医院は合わなかったので、結果的に辞めてよかったです。

詳しくはこちらをどうぞ

辞めたいときは求人を見るのもあり

「今の職場を辞めたい…」と思うときには求人を見るのもありです。

歯科衛生士で仕事を探すならファーストナビ歯科衛生士 がおすすめです。

非公開求人を含む求人数が多く、希望にあった求人を案内してもらえます。

登録などサービスは全て無料です。

詳しくはこちら ≫ 歯科衛生士の仕事探しなら【ファーストナビ歯科衛生士】

タイトルとURLをコピーしました