こんにちは、ななです。
今回はパナソニックの食器洗い乾燥機【NP-TZ500】を購入したのでレビューしていきます。
結論から言うと、食器の洗い物が大嫌いな私にとっては購入して本当によかったです!
ちなみに、わが家は賃貸住みです。
賃貸住みの方は
- そもそも賃貸に設置できるのか
- 賃貸で分岐水栓を付けていいのか
- 置く場所がない(どこに置けるかわからない)
- 賃貸住みで本当に食洗機が必要か
など、食洗機を購入する前に問題が出てくると思います(わが家もそうでした)
結論からいうと、賃貸でも分岐水栓を取り付けて設置できました。使ってみると便利で本当に買ってよかったです。
賃貸住みで食洗機について検討している人に向けて書いていますので参考にしてみてください。
わが家が購入した食洗機はこちら
わが家が購入した食洗機は、パナソニックのNP-TZ500です。

大きさは幅550×奥行344<ドア開閉時は579>×高さ598mmです。
対応人数は5人用で、重量は約20kgです。
選んだ理由は次の通りです。
パナソニックの食洗機の中で唯一、洗剤が自動投入なのが「NP-TZ500」です。
汚れた食器をセットして、スタートボタンを押すだけで食器洗浄がスタートします(コースなどを選ぶ必要はありません。)
「NP-TZ500」は5人用です。2〜3人用の食洗機にするか迷ったんですが、事前リサーチしたところ、小さい食洗機だとお皿を入れるのが難しくて結局あまり枚数が入らない、という口コミを見たのでNP-TZ500にしました。
わが家は4人家族(夫、私、未就学児2人)なのと、今後子供たちが大きくなったときに大人と同等に食器を使うかもしれないということ、大は小を兼ねると思ったのでこの食洗機にしました。
賃貸住みなので、分岐水栓取り付け不要のタンク式(都度給水が必要)にするかも迷いました。
同じパナソニックだとNP-TSP1が約4人用のスリムタイプのタンク式食洗機です。1回あたりの使用時に9リットルもの給水が必要になります。
さすがに毎回9リットルの給水をするのは大変なのと、いま住んでいる賃貸で分岐水栓を取り付けることが可能だったのでパナソニックのNP-TZ500にしました。
どこに置いてる?
わが家はキッチンのカウンターに置いています。
わが家のキッチンカウンターの幅は約32cmで、食洗機の奥行きは34.4cmです。
⬇️サイズオーバーで置けないかも!?と思っていたのですが、パナソニック公式HPの寸法図を見て置けることがわかりました。≫ 詳しくはこちら

わが家の食洗機の落下防止対策
パナソニックの食洗機(NP-TZ500)は重量が約20kgです。
キッチンのカウンターに置いているので、地震のときなど落下防止のために「ガムロックPC」を使っています。
工具などは不要、貼るだけで簡単に固定することができます。
詳しくはこちら⬇️
NP-TZ500を使ってみた感想
操作が簡単
洗いたい食器をセットして、スタートボタンを押すだけで洗浄がスタートします。
特にコースなどを選択する必要はありません。
洗剤も自動投入なのでいちいち入れる必要がないです。
ここまで操作が簡単な食洗機って他にあるんでしょうか…!本当に便利ですし、食洗機を使ったことがない私でも簡単に操作できます。
ナノイーX送風運転が付いてる
この食洗機にはナノイーX送風運転が付いています。ナノイーXを含んだ風を送ることで、食洗機内のニオイを抑えてくれます。
洗浄後に閉めっぱなしでも送風機能がついているので清潔に保つことができます。
本体サイズが大きい
NP-TZ500は5人用の食洗機なので、やっぱり大きいです。
食器は十分に入るので、入らなくて困らないことはないですが大きいので部屋に対して圧迫感があります。
とはいっても自分で洗い物をしなくて済むようになったので、食洗機本体の大きさは気になりますがそれ以上に満足しています。
どこに食器を並べるか、慣れが必要
初めは食洗機のどこに、なんの食器を並べようか慣れなくて大変でした。
ですが、何回か使っているうちに慣れてくるので今では気にならなくなりました。
賃貸で食洗機を購入するか迷ってる人向けの疑問
賃貸でも分岐水栓は取り付けられる?
わが家は賃貸のアパートです。食洗機を設置するために分岐水栓を付けても良いか管理会社に問い合わせたところ、分岐水栓を付けても良いとのことでした。
大家さんや管理会社に分岐水栓を取り付けても良いか、念のため確認しておきましょう
自分で分岐水栓は取り付けられる?
分岐水栓は自分で取り付けられます。(私は夫に取り付けてもらいました)
夫曰く、分岐水栓のネジがとても硬かったので男の人じゃないと大変だと言っていました。
わが家の場合、分岐水栓を付ける際に先の細いドライバーが必要だったのですが持っていなくて慌ててコンビニに買いに行きました。
また、分岐水栓を取り付ける際には水道管の元栓を閉めるので水道が使えなくなります。
トイレなど行けなくなりますのでタイミングをみて取り付けることをおすすめします(わが家は夫が深夜に取り付けました。)
どこに置く?
どこに置くか(置けるか)が1番考える問題だと思いますが、給水・排水を考えてシンクの近くに置くのが最適です。
「シンクの近くに置く場所がない」「置けるかギリギリかもしれない」という場合には専用の置き台や高さ調節脚を使うことで解決できます。
どこに設置するかがハードルが高いと思いますが、設置できる場所さえあれば後は楽ですので考えてみましょう。
稼働中の音はうるさい?
個人的には稼働中の音は大きいと感じました。しかし、20年以上前の食洗機を使っている実母からは「静かだね〜」と言われました。
うるさいかというと、気になる人はいるかも?と言った感じです。
稼働中の音が気になるようなら予約機能が付いてるので、夜寝ている間や外出中に食洗機を回すといいかもしれません。
賃貸でも本当に必要?
食洗機って一軒家に住んでいる人が使っているイメージが強いかもしれませんが、賃貸でも置ける場所や予算が許せば買うことをおすすめします。
時間の節約になるのはもちろん、身体面でも洗い物をしなくなったことでかなり楽になりました。
1日のうちに朝晩、洗い物をするとしたら家族構成によりますが最低でも計20分以上はかかりますよね。
洗い物を食洗機におまかせすることで20分以上の時間が作れます。
その時間で好きなことをしたり、子どもと一緒に遊んだり、早く寝たり自由に過ごしたりするほうが有意義ではないでしょうか。
【まとめ】食洗機はQOLが上がる!人生が変わる神アイテム
今回はパナソニックの食器洗い乾燥機、NP-TZ500についてご紹介しました。
食洗機自体、初めて購入して使ってみたんですが食器の洗い物が大嫌いな私にとっては無くてはならない家電の一つになりました。
食洗機を買ったことで子供と過ごす時間が増えたり、洗い物が嫌だからなるべく料理しない、使うお皿を少なくするということがなくなりました。
食洗機は何万もするので高いですが、その分家事を楽にしてくれる神アイテムなので迷っている方にはぜひオススメしたいです。